ロゴ

法事についてBuddhist Mass

法事は亡き方のため、自分のため

法事を通して亡き方を偲び、また自分の生き方を見つめなおす時間になります。それぞれの皆様に合わせた参加型の法事を行いますので、温かく充実したお時間を住職とともに共有できることでしょう。

法事の流れ

process

最初のご相談

亡き人のお名前、ご命日、戒名、ご希望の日時をできれば3週間前までにお知らせください。

詳細のご相談

お電話/公式LINEにて、ご希望日時・場所(寺/自宅/会館など)・人数などをご相談ください。

皆様へのお知らせ

詳細が決まりましたら、ご親戚へお知らせください。

ご準備

お位牌・お写真(なくても可)、お供え物(お膳・お餅・お菓子・果物など自由)をご準備ください。お寺で行う場合、当日持込、または1万円の供物料にてお寺でご準備することもできます。

当日

お寺で行う場合、予定時刻の15分前までにお越しください。ご自宅で行う場合、住職が定刻にお伺いいたします。

法事の特徴

features

皆様により充実した法事の時間を~参加型の法事とは~

参加型の法事とは、
・お経などのわかりやすい説明
・共に読経する
・御詠歌
・相談、質問がしやすい
法事です。住職とともに、心穏やかに温かい時間を過ごしましょう。お寺・法事会館だけでなく、ご家庭にもお伺いし、近隣県にも出向いております。お気軽にご相談ください。

様々な法事

type

施餓鬼会 せがきえ

弥福寺の年中行事の中で一番大きなものは、施餓鬼会です。周りの生きとし生けるすべてのものへの感謝の供養をして功徳を積みます。10時法要 11時お説教 12時昼食(解散) 多くの宗派で行われる伝統のある法要です。10名ほどの僧侶が参列し、皆様と共に読経します。

法事で住職が心を込めて唱える御詠歌

御詠歌とは仏の徳をたたえ、仏教をやさしく説く歌です。独特のメロディーと歌詞により、法事を営む皆様の心の琴線に触れ、法事がより有難いものになるように願って唱えております。弥福寺では御詠歌のサークルもあり、御詠歌がお好きな仲間同士で研鑽を積んでおります。いつからでもどなたでも参加できます。

水子供養

もし大切なお子様の命が失われてしまったら…。その悲しみははかりしれません。そのような時は、どうぞ弥福寺にて、お子様のご供養をいたしましょう。じっくりとお話を聴くこともできます。

喜びも悲しみも観音様が聞いてくださいます。観音様の前で、子どものこと、母親としての苦しみが話せます。

​ご相談・お問い合わせは
​下記よりお問い合わせください。