ロゴ

祈願についてBuddist devotions

弥福寺の如意輪観音様があなたを見守ります

明治3年に佐賀市の宗眼寺より譲り受けて以来、弥福寺の如意輪観音前では祈祷が行われ、子宝・安産祈願をはじめ、多くの祈願法要がつとめられています。観音様の前でご自分の願いや志を新たにし、観音様に見守っていただきましょう。

祈願の流れ

process

申し込み

電話または問い合わせフォームより希望の日時をお知らせください。

日程調整

お寺とご希望の日時を調整しご祈祷の日を決定します。

当日

10分前までにお寺までお越しください。所要時間は、御祈祷とお茶の時間を合わせて40分くらいです。安産祈願の方は、腹帯をご用意であればお持ちください。

祈願の特徴

features

人々を救うために招かれた如意輪観音に祈願する

弥福寺では、特に「安産祈願」が数多く行われてきました。命がけの出産に臨む女性にとって、美しくもどっしりと鎮座されている如意輪観音は、きっと神々しく頼りになる存在であったことでしょう。住職自身も4人の子どもそれぞれの出産の際に、安産祈願や初まいりを行いました。女性の気持ちに寄り添い、共に祈願いたします。

願意

祈祷の内容

  • 子宝祈願

  • 安産祈願

  • 初参り祈願

  • 七五三祈願

  • 学業成就

  • 合格祈願

  • 家内安全

  • 心身健勝

  • 良縁吉祥

  • 家庭円満

  • 心願成就

  • 病気平癒

  • 交通安全

  • 五穀豊穣

  • 漁業豊漁

  • 商売繁盛

  • 災難消除

  • 水子供養

授与品

charms

祈祷札

如意輪観音様の分身のお札。家に祀ることで我々を守り伴走していただきます。

お守り

身に付けることで自分を守ってくれるもの、また、自分の願いを心に持ち続けるものです。

ステッカー

赤ちゃんが車に乗っているので、安全運転を心がけていることを、周りのドライバーにも知らせるものです。

御朱印

御朱印は本来お寺では「納経印」ともいい、もともとはお経を書き写し本尊様に納める「写経」を行なった修行の証として「朱印(ご宝印)」を頂くものです。「宝印」自体が仏さまの分身とされていました。

​ご相談・お問い合わせは
​下記よりお問い合わせください。